土壌調査~地歴調査内容
地歴調査(フェーズ1調査)
土壌汚染調査の基本的な入口となる調査です。
1945年頃~現在まで、土地の利用方法について、公的書類、情報等を収集し、
対象地に関する土壌汚染のリスクを、定性的に評価します。
※地歴調査では土壌の採取は行いません。資料上での調査です。
<調査内容>
-
住宅地図
表札表示による居住者を表示した地図です。
過去から現在までの表示内容を精査します。
-
登記簿謄本・公図
権利関係の公示資料です。土地、建物の状況や権利関係について、また商業登記が
あるか現在から過去までの登記内容を精査します。
公図について対象地の土地形、地番の変遷などを精査します。
-
航空写真(空中写真)
航空機などから地表面に向けて撮影した写真です。年代ごとに整理し、その状況
から目視で土地の変遷を精査します。
-
関係法例・環境公開資料
水質汚濁防止法及び下水道法による特定施設の有無、土壌汚染対策法に関する
区域指定の調査、その他の一般公開資料による対象地の評価を精査します。
-
現地踏査・ヒアリング
対象地の使用状況について、現地踏査、聞き取り調査を行います。
汚染のおそれあり→状況調査(フェーズ2)へ
汚染のおそれなし→調査終了